”枯木鳴鵙図”

投稿日:2013.05.02
こんにちわ。

千里店 検査の中村です。

五月晴れの日がつづき 今が一年で最も快適な季節ですね。

こんなときは ぶらっと出かけてみたいものです。

新緑の中の散策も捨てがたいですが ときには静かで落ち着いた空間を

訪れるのもいいですね。

当社の 「泉ヶ丘店」 があります泉北丘陵の近場に

あまり知れれていない隠れ家的ないい雰囲気の美術館があります。

” 久保惣記念美術館 ”

ここは 京都や神戸の有名美術館みたいな派手な催しがありません  ・・・・・  が  ・・・・・

私好みの落ち着いた和の佇まいは鑑賞の場にふさわしく 日本庭園や茶室を

散策しながらゆったりとした時間が流れていきます。

他に 音楽ホール ラウンジ カフェ 創作教室 が併設されています。

 

ここの美術品は 日本 中国を主体とした東洋古美術が中心ですが

新館には 印象派の モネ ルノワール ゴッホ ・・・・・ などの

西洋絵画や彫刻の展示されています。

 

私の好みの作品は   『 枯木鳴鵙図 』    ( こぼくめいげきず )

この水墨画は 剣の道を志して 生涯一度も負けなし と言われた

「 宮本武蔵 」   の作です。

武蔵は剣豪としては超一流ですが 書画にも造詣が深かった様です。

 

荒涼とした草むらから鋭く上へと伸びた1本の枯木。

枝の先には1羽の鵙(もず)が佇んでいます。

その堂々たる威風 鋭いくちばし そして覚めた目。

高みから全てを見下しているかのようです。   ・・・・・・  と書物に書いていました。

 

なかなか難解ではあるが 興味をそそられる水墨画ですね。

作品の大きさも結構大きく 高さ6尺以上もあり迫力満点です。

以前に TV 「美の巨人たち」 ”最強の剣豪が絵に託した思いとは” で紹介されていました。

 

この 「枯木鳴鵙図」 は常設展示ではなく 期間を限った特別展示になっています。

今年は 4/7 ~ 5/26 まで特別展示しています。

今度の休日に出かけられてはどうでしょう。

5月3日・4日・5日・6日も営業いたします!

投稿日:2013.05.02
 

こんにちは

CADオペレーターの前田です。

いよいよG.W.後半に突入ですね

みなさまいかがお過ごしですか?

 

実は西大寺店はG.W期間(5月3~6日)も営業いたします

普段は月曜日が定休日なのですが、5月6日(月)の祝日は営業しております

ずっと気になっている部分があるんだけど、仕事の休みがとれなくてそのままになってた・・・というお客様!

なかなか家族全員がそろう日程がなくて、リフォームの計画が延び延びになってしまっていたというお客様!

 

交代制出勤のため普段よりもスタッフの数が少なく、お待ちいただいたりして、すこし不備な点もあるかもしれませんが、ぜひお気軽に西大寺店にお立ち寄りください

 

 

 

 

リビングにパソコンスペースのすすめ

投稿日:2013.04.30
 

こんにちは

CADオペレーターの前田です!

GW休暇中というかたもいらっしゃるでしょうか?

このブログをご覧いただいている方はネットサーフィンをお楽しみの方ですね!

ナサホームのブログにお越しいただきまして、ありがとうございます\(^▽^)/

 

みなさん、インターネット好きですか~?

私は、家でのんびりしている時間は、だいたいインターネットをみて過ごすことが多いです。

日中からみていて、お腹が空いてハッと気づくとすでに夕飯どきで、部屋が真っ暗で、パソコンの液晶画面だけが煌々(こうこう)と明るくて、自分でもびっくりすることがあります。

どれだけ長いこと見てたんだと(笑)

ま、私の休日PC事情は置いておきまして(^^;)、

みなさんパソコンは家のどの部屋に置いておられますか?

前田、CADで図面を描く際の資料として、リフォーム前のお宅の写真を見せていただくことがあるのですが、

家族で共有できるようにリビングにパソコンを置いておられるご家庭が多いなと思います。

その場合だいたいパソコンラックをリビングの一角に置いていたり、普段はキッチンのカウンターの端っこなどにノートPCを置いていて、使用するときにテーブルに出してきている。というケースが多いように見受けられるのですが、

 

PCラック周辺、そこだけほかの家具やリビングのテイストとちょっと合わないってお嘆きのかたも多いのではないでしょうか?

 

あとコード類ですね・・・無線LANもありますが、電源・プリンターのコードなどごちゃごちゃしますよね。

 

リビングのリフォームの際に、PCスペースも作って統一感のある空間にしませんか?

 

置く予定のモノ(プリンター、モデムなど)の配置から配線も考えた収納を備えれば、かなりすっきりとした状態にすることができますよ

 

あの机の上に置いても邪魔床に置いても邪魔な、PCの電源のACアダプターもこんな風に「タップトレー」で隠せちゃいます。

タップトレー↓

 

プリンターのコードやLANコードなどもこのような「配線用キャップ」というもので机の上をすっきりとさせることもできますよ

配線用キャップ↓

 

リビングでPCの使用をお考えのかたは、ぜひPCスペースの作成をご検討ください♪

 

家族のいるリビングでPCを使うようにすれば、私も真っ暗になるまで気づかないでいるようなことはないかもしれません。。。。

 

最後に。下記↓は弊社の施工事例です。

 

無垢の木の内窓 ウッドワン MOKUサッシ

投稿日:2013.04.23

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

前回、前前回に引き続き、しつこく(笑)、今回も二重窓についてです

 

二重窓・・・・断熱・遮熱・結露の防止や防音に効果があるものとして、

その性能・効果については2回にわたって書かせていただきました。

 

 

そのすんばらしい二重窓、実は性能以外にも、リフォームにおいて意外なメリットがあります。

 

それは、たとえば、フローリングやドアの取替えなど、内装工事をする場合に、

床材などの内装材と窓とのカラーをトータルでコーディネイトができることです

 

濃い色のサッシが、床材の色と合わない・・・とか

ナチュラル系の窓枠が、理想の家具の雰囲気に合わない・・・とか

アルミ色のサッシがすこし寒々しく感じる・・・などなど。

 

ででで、今回の本題、まさかのこれからです。

 

各メーカー様、ちゃーんとフローリングやドアなどに合うカラーをいろいろ用意してくださっているのですが、

 

ちょっと変わったところ(?)で今回こちらを紹介してみたかったのでした。

 

ウッドワンさんから発売されています、無垢の木の内窓MOKUサッシ

という商品です。

 

 

 

 

 

こちら、無垢材「風」ではなく、本物の無垢材です。

無垢材のフローリングとの相性バッチリです

ナチュラルテイストのお好きなかたに・・・・

 

いまいち窓だけがナチュラルになりきれなくて、なんとかしたいなーというかたに。。。。

「あきらめないでっ!」

 

こんな商品もありますよ~というご案内でした

 

 

汚水桝の掃除はこまめにしましょう!

投稿日:2013.04.19
ナサホームの大西です。

先日から我が家では2階の洗面化粧台が水漏れをおこし、1階の天井から水が                   滴り落ちてきました。

原因は根っ子の詰まりだったのですが、休日に確認するといいながら、               なかなか休めず2週間が経ちやっと確認することが出来ました。

1階の天井点検口からのぞくと、どうも逆流しているように感じだったので、             汚水桝を開けて見てみると、木の根っ子が詰まっていました。

これだ!木の根っ子だ!

最初はこれさえ抜けばと簡単に考えていましたが、なんと!!!

マギー司郎の様な根っ子!!

引っ張っても、引っ張っても出てきます。

全長2930mm・最大太さは75mm 巨大ウナギのような根っ子です。

本当に気持ち悪い!!

根っ子による排水つまり恐るべし!!

二重窓 YKKapなら窓を閉めるだけで施錠OK!戸先錠仕様もあります

投稿日:2013.04.17

 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

 

すこし前に、「複層ガラス」と「二重窓」について書かせていただいたのですが、

本日はその続きを。。。。

 

以前の記事で、

「二重窓は開け閉めが二度必要で、頻繁に開け閉めする場所にはすこし不便」ということを書いたのですが、

 

窓の開け閉めだけでなく「施錠」もあり・・・ま・・・した・・・ね・・・・|;-_-|=3 フゥ

 

つまり

①外側の窓をしめる+②施錠+②室内側の窓を閉める+④施錠

というふうに、4動作が必要になるわけですね。

若干、面倒ですよね?

 

そんな不便を少~し軽減する二重窓の商品が、実はYKKapさんの「プラマードU」から発売されています。

クレセント錠ではなく、引手の部分に錠がついているという商品なんです!

 

これのどこがすごいかといいますと・・・・

 

従来のクレセント錠の場合から説明しますね。。。。

 

 

 

 

 

 

クレセントだと、上記のように窓を閉める+施錠の2アクションが必要なのが

↓引手に鍵がついているこのタイプなら、窓を閉める+施錠が1アクションで完了なんです。

 

 

 

 

「戸先錠」仕様でお選びください

 

窓を閉めるだけで同時に施錠なので、鍵の掛け忘れを防止できるのもうれしいポイントです!

ただし残念ながら、出入りをする「掃出し窓」にはこの仕様はないそうで、そこがちょーっと残念です

 

 

 

 

パナソニック キッチン リビングステーション   NEW Sクラス オリーブグリーンのアイランド型キッチン

投稿日:2013.04.06
ナサホームの大西です。今回はパナソニックキッチン リビングステーション NEW Sクラスのオリーブグリーンで、  アイランド型に設置しました。

フローリングはパナソニックのジョイハードフロアーA リアロを貼り、カウンター材・建具もパナソニック リアロ オーク柄で統一をしました。

オリーブグリーンとリアロのオーク柄との相性が抜群!!とっても明るくでも落ち着いたダイニングキッチンに生まれ変わりました。

 

 

 

 

 

ダイニングや和室からの動線と収納スペースを確保する為に、カップボードと冷蔵庫を背面に、キッチンをアイランド型に設置しました。

カップボードをセパレートタイプにし窓から光も差し込み、動線の良い明るい空間にり、喜んで頂きました。                                                                                                                                                           工事中は色々とご協力を頂きまして有難うございました。

 

 

 

 

 

階段下収納を造りました。

投稿日:2013.03.24
西大寺店の大西です。

こんにちは。

今回は部屋に収納が少ない! とのことだったので階段下に収納を造りました。

棚を可動にし、用途に応じて好きな位置にセットできます。

工事は約2日ぐらいで完成します。

気になる方は気軽に聞いてください。

奈良ホテルのティーラウンジ♪

投稿日:2013.03.12
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

先日(といっても、2月のことなのですが)またまた癒しを求めて、奈良公園周辺に行っていました!

この日の目的地は、奈良ホテルのティーラウンジです。

 

今回はここをメイン目的地にするぐらい、以前訪れてお気に入りになった場所です。

ここが好きな理由・・・・

席待ちの待合室があるのですが、待合室までこんな豪華なんです!!

凝った造りの天井をみているだけでも飽きない・・・・(写真を撮ったのですがボッケボケでした・・・)

 

↓待合室の入り口

 ↓中の人をうらめしそうに見過ぎないように気を付けて待ちます・・・(^^;)

 

そして、ティーラウンジ内部もやっぱり素敵です

↓この写真はたべログさんからお借りしました。

皇太子さまが奈良来訪の際にお泊りになる奈良ホテル、お茶だけでも優雅な気分が味わえます

まだ行かれたことのないかたは、奈良散策の休憩に足を運ばれてはいかがでしょうか?

奈良ホテル外観

おまけ

●宿泊客でもないのに2階へあがって、

オードリー・ヘップバーンが家族写真を撮ったという場所へ

私のヘボカメラでは、吹き抜けの開放感も、階段や照明器具の美しい造形もうまくとらえることができません(><)

●奈良町の春鹿酒造さんのガレージシャッター

周りの景観への配慮か、フェイクで亀甲模様

奈良町の風情ある街並みはこうやって保たれているんですね

 

 

” 春うらら ”

投稿日:2013.03.11
こんにちわ。

千里店 検査の中村です。

暖かかったり 肌寒かったり 三寒四温の日々ですね。

春の訪れを告げます ”梅” の季節到来です。

私のライフワーク 「カメラ片手で気ままに散策」 してきました。

奈良県の山奥にあります 梅の名所  『 月ヶ瀬梅渓 』  を訪れました。

ここは結構遠いんです。

近鉄ならから直通バスで1時間以上かかります。

相棒は 軽く気軽に楽しめる 「 ニコン J2 」 ミラーレス一眼レフ。

 

 

 

 

 

 

月ヶ瀬湖の渓谷を下に見て なだらかな起伏の山々に

一万本(?)くらいの梅が咲き誇り 梅の香りが山々を被っている  ・・・・  はずだったが

深い山の中ですので 開花は少し遅めの様です。

残念ながら つぼみ硬く ちらほら咲きです。

でも

花は咲き始めが美しいと感じます。

月ヶ瀬湖の湖水との絶妙な調和が目を楽しませてくれます。

(今回はくれませんでしたが ・・・・ )

ここは 月ヶ瀬湖に沿って散策コースがあります。

梅満開ではありませんでしたが 情緒豊かな梅林美を満喫しました。

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約