階段下収納をつくりました!!

投稿日:2013.07.05
西大寺店の大西です。こんにちは。

階段下を有効活用したいとのことで、収納を造ってみました。

 

 

フローリングを貼り込み、物が取りやすい様にバリアフリーにしました。

扉はPanasonic リビエ リアロの収納開き扉です。柄は大人気のリアロオーク柄です。

ちょっとした空間ですが、「この空間が欲しいのよ!」と、よく言われます。

参考にして下さい!!!

 

内装壁用タイル LIXIL エコカラット

投稿日:2013.07.01
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です

 

さて、今日は、エコカラットという商品をご紹介します!

 

エコカラットは、LIXILさんの商品で、室内壁用のタイルです。

 

こんな商品です。

 

 

いかがでしょうか?

タイルの重厚感が一気にお部屋をラグジュアリーな雰囲気にしてくれますね

 

 

スポットライトやダウンライトなどの照明でライティングをして、タイルの凹凸を浮かび上がらせるのもおすすめです。↓

 

 

さて、この「エコカラット」、

実はすぐれた機能をたくさん持つタイルなんです。

 

 

正直ちょっと書くのがめんどくさいぐらい、それぐらい多機能なやつです

 

 

では、行ってみましょー。

 

 

まず、

 

  1. 調湿力

室内の湿度が高くなると湿気を吸収し、湿度が低くなると湿気を放出する調湿機能を備えています。

 

エコカラットは多孔質セラミックという素材で、湿気をコントロールする1mmの百万分の1の微細な孔がたくさんあり、その孔が湿気を吸放湿します。

 

自然素材の珪藻土(けいそうど)も多孔質で、調湿効果がありますが、

エコカラットの孔は珪藻土よりはるかに微細な孔で、

なんと吸放湿力は珪藻土の4~5倍だそうです!

 

 

湿度を調整することで、

カビやダニが好む高湿度を低減し、アレルギーの原因を抑制します。

 

 

こんな実験結果がLIXILのHPで紹介されています。

↓↓↓

 

 

●実験:「カビの生え方実験」をお餅で行いました。

エコカラットがある場合とない場合では、お餅のカビの増殖に差がでました。

 

 

 

 

2.ニオイ吸着力

ペットの排便の臭いやトイレのアンモニア臭、生ゴミの腐敗臭など、住まいのなかの気になる生活臭を吸着して、低減させてくれます!

 

こんな実験結果がHPで紹介されています。

↓↓↓

 

●実験:ペットのいる部屋で脱臭効果を測ってみました。

エコカラットなしの場合、臭いが強かったのに対し、

エコカラットがある場合は臭いが半分以下になりました。

3. VOC吸着力

有害物質VOCを低減し空気をキレイにします。

ホルムアルデヒド低減能力は以下のとおりだそうです。

 

 

どうですか?

スゴイですよね?

 

お部屋に貼るだけで湿気・ニオイ・有害物質を低減させてくれるなんて!

 

しかーも、それを、電気もガスも使わず「ゼロエネルギー」でやってくれるなんて!

 

 

・・・・泣けてきます

 

 

ただし、注意があります!

調湿効果について、空間の中で、ある程度の広さを貼らなければ効果が発揮できないそうです!

 

ある程度ってどの程度?

 

推奨面積は以下のとおりです。

 

  

ちなみに、エコカラット、

調湿効果などの効果への期待だけでなく、実はニッチなどの小スペースに使用されるケースもとっても多いです。

理由は、デザイン性の高さ。

クロスではだせない、立体感のある質感。

珪藻土の職人さんの手仕事から生み出される、珪藻土のランダムな模様も捨てがたいのですが、

エコカラットはデザインのバリエーションが圧倒的に多いんです。

異なる柄で組み合わせたり

異なるカラーで組み合わせたり

同じ柄でも空間に貼る面積によってもかなり印象が変わる。などなど・・・

LIXILさんのHPにはほかにもまだまだ施工事例がありますので、

興味のあるかたはこちらをどーぞ♪→

ご自身の家に貼った場合をイメージしにくい。というかたには、パースイメージも作成させていただいております

エコカラット、強力おすすめです

 

 

おしゃれな内窓 LIXIL インプラスウッド 

投稿日:2013.06.29
 

 

こんにちはCADオペレーターの前田です!

本日は、6月に発売のLXILさんの内窓の新商品、「インプラスウッド」をご紹介いたします

 

そうです、二重窓「インプラス」に新シリーズが登場したそうなんです!

 

 

「ウッド」とありますので、お気づきかと思いますが「インプラス」よりも質感がウッディーな商品です!

 

あくまで、質感が。で、

 

素材は、木そのもの。というわけではなく、樹脂とリサイクルの木粉を混ぜ合わせたものだそうで、

 

それに加えて、不均一な色合いと表面の凹凸で木の風合いを表現した素材。

 

 

だそうです。(カタログまんま引用です)

 

樹脂の断熱性や耐久性はそのままに、木の風合いをプラスした素材。ということのようです。

 

 

 

ところで、木の風合い・ウッディーといいますと、森のイメージで、ログハウスなどをイメージされるかと思うのですが、

 

 

 

 

「インプラスウッド」のカタログ内の施工事例イメージは、むしろかなりアーバンな感じ、いわゆるスタイリッシュにございます

 

 

表紙をめくると裏表紙にはこのフレーズです。

 

 

内窓もインテリアの一つと考えます。-「インプラス ウッド」

 

内窓の得意技は快適だけではありません。あなたの心地よい空間づくりにも、果たせる役割があります。

 

 

 

内窓のカタログといえば、まずだいたい、防音・結露抑制・遮熱などの説明から始まるので、

 

 

なんかちがうぞこれ。ってびっくりしましたね。

 

よーするに

「内窓っていったら、防音・結露防止・断熱の機能重視やけど、インプラスウッドはそれだけやないんや。インテリアにもこだわった商品やねんで」

 

というのがコンセプトの商品だそうです。

 

(なぜかコテコテの関西弁にしてみました)

 

 

で、登場する施工事例写真がコレです↓

 

 

 

ハイ、オシャレ。と。

 

たしかに、かなりスッキリとスマートですね。

 

 

 

 

秘密は、その新素材の質感ももちろんですが、

 

■錠が見えない「框内臓錠アジャストロック」

■重厚感のある「金物調引手」

 

 

 

などこだわりのディテールによっても、インテリア性が高められているそうです。

 

 

意外にも(?)カラーバリエーションは3色。

 

 

残念なのは、引違い窓オンリーだそうです。

 

 

効果を実感していただく声が多く、大人気の内窓ですが、性能だけでなく、せっかく取り入れるのであれば、「見た目」もこだわりたいですよね!

 

 

オッシャレーな内装・家具とのコーディネイトをより完璧に・・・オッシャレーな内窓、いかがですか~?

 

ネオレストAH1とINAXタイル フロストマルモ

投稿日:2013.06.22
こんにちは、西大寺店の大西です。先日、完成したトイレリフォームです。

便器はTOTOネオレストAH1のホワイトで、手洗い器もTOTO レストルームドレッサーセレクトシリーズです。

TOTOネオレストはタンクが内蔵されており、凹凸がない形状ですのでお掃除が簡単です。

またネオレストはトルネード洗浄を採用しており、少ない水で便器をまんべんなく洗います。

すっきりコンパクトにまとまったトイレはネオレストの特徴です。

 

床にはINAXのフロストマルモのタイルを張り。腰壁にはアイカセラールのキッチンパネルを張りました。

すっきりと明るく、高級感のある空間になりました。

”悠久の歴史を訪ねて”

投稿日:2013.06.14
こんにちわ。

千里店 検査の中村です。

 

またまた 趣味の散策記です。

季節は梅雨の真っ最中 ・・・・・・・・ のはずですが雨が降りません。

むちゃ暑いのにめげず

奈良県と接する京都南部の木津川市 加茂。

その南部に広がる丘陵  ” 当野石仏巡り ” に行ってきました。

ここは いにしえの古都奈良に近く  まほろばの雰囲気を色濃く残しています。

 

散策路は ほっこりとするような 石の仏様が多く点在しています。

石仏群をのんびり巡り 途中に美しい三重塔と庭園を持つ

「 岩船寺 」 と 「 浄瑠璃寺 」 があります。

数多い当野石仏群の中でも 最大のスーパースターが

この  「 わらい仏 」 です。

なかなかユニークで親しみやすい顔立ちですね。

 

途中にある 「 岩船寺 」 は 別名 ”紫陽花寺” とも言われています。

紫陽花はまだ咲き始めでした。

また

国宝の 「 浄瑠璃寺 」 は鮮やかな  ”青もみじ” と 朱塗りの三重塔とのコントラストが

緑の中に見え隠れする様は 心やすらぐ風情のある寺院です。

今日のいっぴんです。

庭にも緑があふれ 透明感のある若葉が陽に照らされた美風景に心癒されます。

 

”宝石のような自然”

投稿日:2013.06.01
こんにちわ。

千里店 検査の中村です。

梅雨のひと休み  今日より6月。

初夏の爽やかな風が 木々の緑とたわむれる頃とまりましたね。

 

休日に 京都 園部の山中にあります

『 るり渓谷 』  を探索してきました。

清流と両岸の自然林がつくりだす 繊細な景観は訪れる人々を癒してくれます。

 

 

 

渓谷に沿って 歩きやすいとは言い難い自然歩道があり

清流に点在する個性豊かな 大小の様々の滝や岩

深淵が景観のアクセントになっています。

 

「 るり 」 とは 紫色おびた紺色の宝石とのことです。

『 瑠璃渓 』 は そんな雰囲気いっぱいで 神秘的な地にありのまま存在する

深い緑 と 渓谷美のコラボレーションです。

 

爽やかな せせらぎの音を聞きながらの散策は

心が洗われる思いです。 !!

気になる音の響きを和らげ快音空間をつくる天井材!ダイケンリビングトーン

投稿日:2013.05.14

こんにちは!CADオペレーターの前田です

最近、ちょっと気になっていることがあります。

ナサホームのメインHPのホーム画面を開くと、最近なにか気になるのが視界に入ってくるのです

リフォームの同業他社様の動画が表示されている部分に一箇所だけ違和感があるのです。

 

 

その違和感とは、

 

アダモちゃんです。

 

匠リフォームさんという、リフォーム会社さんの動画に登場しているアダモちゃんが表示されているのでした・・・

 

正確に言うと、アダモちゃんではなく、島崎敏郎さんとして出演されていました。(観ました)

 

さてさて、そんな「なにか気になる」つながりで、今日は、「気になる音対策の建材」をご紹介いたします!

 

DAIKENさんの「リビングトーン」という建材です!

間取りの変更のご要望で、リビングの隣の部屋との壁を壊して、リビングを拡張させたい!というご要望も多いのですが、

広い空間には意外な落とし穴もあります。

 

残響音です。部屋に音が響きすぎるということがあります。

 

特にリビング・ダイニング・キッチンが一体のLDK空間の場合、

洗いものの音やテレビの音などさまざまな音が響きあって、

せっかく広いリビングに大画面テレビを置いても

音が聞き取りにくい、会話がしづらい。なんてことがあるようです。

 

この「リビングトーン」という建材は天井に貼るものなのですが、吸音性に優れ、音の響き過ぎを抑えてくれるそうです!

 

DAIKENさんのHPによりますと、

聴力に異常がないと思われる20~50代の男女24名に対して、

「天井が石膏ボード(ビニルクロス仕上)の部屋」と

「天井が快音天井材(リビングトーン)の部屋」で

音の聞き取りやすさの主観評価実験を行ったところ、

なんと96%の人が(23人てことですよね?)

リビングトーンを使用した部屋の音のほうが「聞き取りやすい」と回答したそうです。

 

さて、そんなリビングトーン、「リビングトーン12」「リビングトーン9」の2種類があります。

違いはというと・・・・

「リビングトーン12」のほうには吸音性能のみならず、「調湿効果」(湿度をコントロールする効果)があるそうです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜大工でハンギングBOXを作りました。

投稿日:2013.05.05
こんにちは。西大寺店の大西です。

先日の休みに現場の廃材でハンギングBOXを作りました。

花が大好きな私は休みになると花いじりや庭いじりをしています。意外でしょ

何かオリジナルな見せ方をしたかったので作ってみました。

いかがですか?

製作時間は3時間です。

上出来とは言わないが満足しています。

 

”枯木鳴鵙図”

投稿日:2013.05.02
こんにちわ。

千里店 検査の中村です。

五月晴れの日がつづき 今が一年で最も快適な季節ですね。

こんなときは ぶらっと出かけてみたいものです。

新緑の中の散策も捨てがたいですが ときには静かで落ち着いた空間を

訪れるのもいいですね。

当社の 「泉ヶ丘店」 があります泉北丘陵の近場に

あまり知れれていない隠れ家的ないい雰囲気の美術館があります。

” 久保惣記念美術館 ”

ここは 京都や神戸の有名美術館みたいな派手な催しがありません  ・・・・・  が  ・・・・・

私好みの落ち着いた和の佇まいは鑑賞の場にふさわしく 日本庭園や茶室を

散策しながらゆったりとした時間が流れていきます。

他に 音楽ホール ラウンジ カフェ 創作教室 が併設されています。

 

ここの美術品は 日本 中国を主体とした東洋古美術が中心ですが

新館には 印象派の モネ ルノワール ゴッホ ・・・・・ などの

西洋絵画や彫刻の展示されています。

 

私の好みの作品は   『 枯木鳴鵙図 』    ( こぼくめいげきず )

この水墨画は 剣の道を志して 生涯一度も負けなし と言われた

「 宮本武蔵 」   の作です。

武蔵は剣豪としては超一流ですが 書画にも造詣が深かった様です。

 

荒涼とした草むらから鋭く上へと伸びた1本の枯木。

枝の先には1羽の鵙(もず)が佇んでいます。

その堂々たる威風 鋭いくちばし そして覚めた目。

高みから全てを見下しているかのようです。   ・・・・・・  と書物に書いていました。

 

なかなか難解ではあるが 興味をそそられる水墨画ですね。

作品の大きさも結構大きく 高さ6尺以上もあり迫力満点です。

以前に TV 「美の巨人たち」 ”最強の剣豪が絵に託した思いとは” で紹介されていました。

 

この 「枯木鳴鵙図」 は常設展示ではなく 期間を限った特別展示になっています。

今年は 4/7 ~ 5/26 まで特別展示しています。

今度の休日に出かけられてはどうでしょう。

5月3日・4日・5日・6日も営業いたします!

投稿日:2013.05.02
 

こんにちは

CADオペレーターの前田です。

いよいよG.W.後半に突入ですね

みなさまいかがお過ごしですか?

 

実は西大寺店はG.W期間(5月3~6日)も営業いたします

普段は月曜日が定休日なのですが、5月6日(月)の祝日は営業しております

ずっと気になっている部分があるんだけど、仕事の休みがとれなくてそのままになってた・・・というお客様!

なかなか家族全員がそろう日程がなくて、リフォームの計画が延び延びになってしまっていたというお客様!

 

交代制出勤のため普段よりもスタッフの数が少なく、お待ちいただいたりして、すこし不備な点もあるかもしれませんが、ぜひお気軽に西大寺店にお立ち寄りください

 

 

 

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約