京都水族館イルカショーとマリベル

投稿日:2012.08.22
 

こんにちは!

休み明け、このブログで座古店長の誕生日を知ったCADオペレーターの前田です!

さて、タイトルの通りなのですが、お盆に京都に行ってきました。

まず京都の新しいランドマーク、京都水族館へ。

お盆で混むだろうと予測して、張り切って8時のオープンと同時に入館。(通常は9時開館だそうです)

思っていたより空いていて「早い時間に来てよかったなー」と涼しげな水槽と魚たちに癒されていると、友人が

「イルカショー9時半からだから、席取りいくよ!」

私は普段は席取りなどはしない方で、えっ今8時過ぎだけど?一時間以上も待つ???と思いながら、「段取り命」の友人に言われるがままイルカプールへ。

 

行ってみると、すでに何組か待ち組が。

きっと30分後に来たらイイ席は埋まっていそうです。

「良席ゲット命」の友人にはきっと耐えられないでしょう・・・・

 

こりゃ待たなきゃならぬか・・・・覚悟をしました。

しかし、イルカショーは屋外会場で、暑がりの私は冷房もない場所で1時間以上耐えられるだろうか非常に心配だったのですが、

・・・だったのですが、なんとまるで「遊んでくれ」とばかりにイルカがプールサイドまでやってきて、観客とコミュニケーションをとっているではないですか!

テレビでイルカが人間と遊んでいるのを何度か目にしたことはありましたが、本当にフレンドリーなんですね。びっくりしました。

 

予想していた以上にフレンドリーでかわいいイルカと、そんなイルカにはじめはびっくりしながら、しかし徐々に水槽越しにイルカに話しかけたりするちびっこたち。

そんな様子をみていたら意外にも早く時は流れました。

 

もう、こんなにもかわいいイルカたちが一体どんなショーを見せてくれるのか、期待マックスです。

 

そしていよいよショー開始。出演のイルカは3頭だったと思うのですが、

たぶん演出なのでしょうが2頭目の「ちょっとやんちゃな○○です!」(名前失念しました)と紹介されたイルカがジャンプすると

 

「ギャーー!!!」

 

やんちゃな○○くんだけが、お腹から入水の腹打ちジャンプで、手前の観客席のかた、ずぶ濡れです。

見ているこっちまで身をかがめそうになるほどの水しぶき!

あんなにかわいかったイルカが観客に水をぶっかけている・・・!・・・ツンデレ!

2度目以降はイルカのジャンプの瞬間より、水かかりポジションの悲惨な観客のかたを見るのがメインに・・・・

 

事前に「前から3列目までの席は水に濡れます」というアナウンスが何度も流れたのですが、

あれは本当です。

 

もっというと、ちょっと(ちょっと?)やんちゃな○○君前の3列目までが主に水がかけられるんだと思います。

 

いつもああなのかわからないのですが、

これから行かれるかたがおられましたら、気をつけてください。

 

 

ちなみに、ショーの後、いったん出されて再入場したのですが、もうどの水槽前も激混みで、人・人・魚っ!・人・・・という状態でした。

 

 

 

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

水族館の話が長くなってしまったので、マリベルは短めに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チョコレートのお店です。

こちらも最近オープンしたお店だそうで、激混みでした。

チョコレートのデザインも包装もとんでもなくコジャレ!洗練された優雅な店内で、感激しました!

イートスペースと物販コーナーがあるのですが、物販のほうは試食して選べました!

しかし試食したところで選択が絞られるかというと、ますます混迷極まり・・・

そしてお値段に目ん玉飛び出そうになりました~(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作用町のひまわり畑・ホルモン焼きうどん最高ー!!

投稿日:2012.08.18
  こんにちは。西大寺店の大西です。

お盆も過ぎて残暑厳しい時期になりましたね。

高校球児の熱い戦いも見放せません!!

今回は少しさかのぼって7月23日に兵庫県作用町のひまわり畑へ

娘と2人で出かけました。夏を代表する花ひまわり!僕は大好きです!!

花言葉は「あこがれ・熱愛・あなたを見つめる」など・・僕には似合いませんが。

もうひとつの楽しみがB級グルメでも有名になったホルモン焼きうどんです。

天気もよく暑かったので昼間からノンアルコールビール(0.00%)を2本のみ、

あてにホルモン焼きうどん!!最高ーにうまかった!!

  話しはひまわり畑に戻します。

一面ひまわり、ひまわり、どこ見てもひまわり、ひまわりでした。

こんなたくさんのひまわりに囲まれて、とても幸せな気分になりました。

ひまわり迷路はなかなかの曲者でした。暑かった・・・!

どのひまわりも太陽の方を向いています。あたりまえ・・・

反対からの姿も撮ってみました。何か変な感じですが貴重な1枚の写真です。

ミツバチも昼ご飯中です!

作用町までは中国道を走って約2時間10分ぐらいでした。(西名阪 香芝インターから)

来年、皆様行って見て・食べて下さい!!

『 雑草のごとき君なりき 』

投稿日:2012.08.08
 

千里店 検査官の中村です。

毎日 々 暑い(熱い)日がつづきます ネ!

( まぁ ~ 夏真っ盛りだから当然か )

今日は 我が家のもうひとりの住民を紹介します。

ただ今 玄関先の下駄箱の上の片隅で 活動中 ~~ です。

 

 

 

 

 

 

この金魚は 3代目

初代は 今年の6月ごろ 夜店の金魚すくいで我が家に引越してきました。

小さな  小さな  2匹

弱々しく これはすぐにな ・・・・・・

とりあえず 「小さなタッパー」 に入ってもらい パン粉を与えました。

ところが  ところが  3日目も元気 !!

急きょ 近くのホームセンターに走りました。

《 誰でも飼える 初めてのお試し金魚飼育セット 》 なるものを購入。

18cm角程度の小さい水槽でした。

 

我が家の ”そら” くん 言わく

きれいな砂もいるね。

かくれんぼできる草もいるね  ・・・・・  などなど

 

 

(金魚すくいの ”そら” くんです。)

 

 

 

小さいながらも フル装備の水槽セットとなりました。

新しい快適なはずの水槽へ入居。  ・・・・・  だが  ・・・・・  わずか数日で玉砕  ・・・・・

2代目は ペットコーナーで購入したが エサの与えすぎか ?  短命であった。

3代目に2匹購入したが  ・・・・・  今は1匹となってしまった。

・・・・・  が  ・・・・・  今残っている奴が これがなかなか元気いっぱい。

がんばれ !!!!!

その内 こんな 「お試しセット」 ではなく 本格水槽に変えてやるからな。

いつまでも  ・・・・・  と願う 今日この頃です。

 

新展示品紹介 クリナップ「クリンレディ」

投稿日:2012.08.03
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

羽田からも紹介がありましたが、先日展示商品の入れ替えがあり、クリナップの「クリンレディ」がやってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

実は以前から「クリンレディ」の展示はあったのですが、さらにもう一台が仲間入り。

2代目(2台目?)のクリンレディです。

 

扉を開けると、出したいものが下から浮き上がってくる!

ラク~に物を取り出せる「ウキウキポケット」

身長154.5㎝の私ですと、かがまなくてもラップが手元までやってきました。

 

扉が床面よりやや上に配置されているので、掃除機が当たっても傷つきにくくて安心の設計。

 

 

「ステンレス底板」

引き出しの底板がステンレス製です。

ステンレスなら、調味料などの液体をこぼしてしまっても、染み込んで取れない!なんてことがなく、サッとひと拭きでキレイになります!

しかもステンレスは、カビにも強い素材ですよね。

 

そして「美・サイレントシンク」

 

 

 

 

 

 

 

 

「サイレント」という名の通り、シンクに水が当たったときの水音が静かな構造になっています。

 

じゃ「美」のほうは?

美・サイレントシンクの底面は、ボコボコとしたエンボス加工が施されているのですが、この加工で食器等とシンク面が接する面が減少するため傷がつきにくく、また見た目にも傷を目立ちにくくするそうです。

 

 

 

さらには、eコートというコーティングがされておりまして、

このコーティング、水に馴染みやすい性質で、汚れの下に水が入り込むので汚れが落ちやすくなっているのです!

傷にも汚れにも強いとは・・・「美・サイレントシンク」、恐れ入りました!

西大寺店には、この「美・サイレントシンク」の汚れの落としやすさを、油汚れに見立てて油性マジックの落としやすさで試していただける実験キットがありますので、ぜひご来店いただいた際にはお試しくださいね!

 

そういえば・・・クリンレディのカタログの表紙、見てみてください!

 

 

 

 

 

 

 

Stainless Cabinet Kitchen (ステンレスキャビネットキッチン) クリンレディ」・・・・・

そうです、クリンレディは、なんと、側面も、レール受けも、底面も・・・と構造がすべてステンレスでできた丈夫なキッチンなんです!

 

堂々と表紙に「ステンレスキャビネットキッチン」と主張されているあたり、クリナップさんのステンレス素材への強いこだわりが感じられますね!!

 

さて最後に、今回展示することになった「クリンレディ」の仕様をざっくりご紹介。

*扉:C-class ムーブルダーク (吊り戸のみムーブルナチュラル)

*ワークトップ(天板):ステンレス(コイニングドット柄)

*レンジフード:とってもクリーンフード(ホワイト)

*吊戸棚にムーブダウン機能付き

です♪

 

 

 

 

Panasonic リビエ リアロウォールナット柄クローゼットの木目が綺麗です。

投稿日:2012.08.02
西大寺店の大西です。

今回は現場からのレポートです。

今年に発売されたPanasonicのリアロを使用してみました。

ひときわ濃く深い色合いと、力強く個性的な木目が高級感溢れる空間を演出してくれました。

床には朝日ウッドテックのライブナチュラルのハードメープルを貼りました。

より木目が強調されるが、床によって明るく高級感のある空間が出来ました。

これは玄関です。

 

 次にリビングです。

 

 

 このリアロシートが目指したのは「木を超える美しさ」×「お手入れ性能」です。

木の節などの”木味”を美しく再現し、凸凹ある木目の手触り感を実現。

また、表面強化コートで、すり傷・汚れに強く、反り・割れなど天然木のリスクが無いことです。

これからも色々な商品を提案し、お客様に喜んで頂き たいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良大神神社のササユリと大和三山

投稿日:2012.07.15

西大寺店の大西です。 今回は奈良・桜井市の大神神社へ妻と行ってきました。 僕はユリの花が大好きで家でも栽培していますが、ササユリは非常に難しく 毎年失敗しています。ピンク色でとても可愛らしいですよ これが毎年6月に開園されているササユリ園です。 大神神社の展望台からは大和三山が見渡せます。 左から天香久山・畝傍山・耳成山です。三輪の石鳥居も大きく見えます。 今年も可愛いササユリが綺麗に撮れました。 本当に心が癒されました。

リフォーム会社を選ぶ本 関西版2012 夏

投稿日:2012.07.01
今日から7月!

今年も半年が過ぎ、折り返しスタートですね!

こんにちは!CADオペレーターの前田です!!

本日はお知らせを。

昨日発売の『リフォーム会社を選ぶ本 関西版2012 夏』

に弊社の事例も掲載されていま~す。

おしゃれなリビングの写真とともに

「こんなに素敵に変えられる!」の文字・・・そそられる表紙ですね♪

チラ見せ。↓

各社自慢の施工事例ももちろん興味深々ですが、

「基礎から学ぶリフォーム講座全25ページ」

も、初めてリフォームされるかたには、大変役に立つ情報かと思いました。

本屋さんで見かけられたら、ぜひお手にとってみてくださいね!

ちなみにナサホームは、52ページからです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

おまけ(?)

お店で定期購読している『建築知識』という雑誌の表紙が、

今年の1月から急に時々『漫画』になっていて、

店内に置いていると、とても目立ちます。

1月:アキバ系?(もしドラ風?)

2月:ブラックジャック

3月:ルパン三世(この表紙で、この号は建築関係法令集の内容です

4月:ゴルゴ13

6月:宇宙戦艦ヤマト

7月:キン肉マン

1月号が届いたときは、建築雑誌に見えず、急にどーしちゃったの!?と仰天しましたが、

最近は毎月(表紙が)とても楽しみです。

写真を撮ろうと思って探していたら、ブラックジャックの2月号とヤマトの6月号が見つからず・・・

勉強熱心なスタッフが持ち帰っているようです。(おそらく工務部の木下さんか山口さんです。)

和紙畳の目積表と吉野杉無垢フローリング

投稿日:2012.06.28
西大寺店の大西です。

和紙畳というのをご存知ですか?和紙畳とは、和紙を子よりのように巻き、それから編んでいくという手のこんだ畳のことを言います。

普通はい草が畳の材料となりますが、い草の表畳よりもさらに耐久性に優れています。

モダンな雰囲気でとってもおしゃれな使い方が可能なため、今一押しの商品です。

ワンポイントで洋室にあってもおしゃれですよ

               Before                 

 
 

                After

                     

 

 

本当にスッキリとした和室になりました。

 

 

玄関には吉野杉の床材を貼りました。

厚みは30mmと厚く、節無しです。

温かみがあり、香りもよく玄関で皆様をお出迎えです。

 Before

 

 

 

After

いろんな商材を使ってリフォームするって楽しいですよ!                                                                                                                                 

梅雨の1日

投稿日:2012.06.18

千里セルシー店  検査部の中村です。

いよいよ梅雨入り間近ですね。

毎日 蒸し暑い日が続きます。

こんな雨の日に出かけるのは 腰が引けます  ・・・・・ が ・・・・・

私にとって 今でなければならない 「一大イベント」 があります。

カメラ片手の ”アジサイ” 撮影です。

”アジサイ” は 雨がよく似合います。

 

今年は 『 山田池公園 』 へ行って来ました。

 

枚方市のほぼ中央にある 豊かな自然を活かした公園です。

大きく広がる 山田池には ゆったりとした時間が静かに流れています。

その周りに茂る樹々 や 竹林は そよ風に揺られやさしい音を奏でます。

 

”アジサイ” は ちょっと時期が早かった様です。

でも  ・・・・・  咲き初めの花も捨てたものではありません。

 

 

他にも 可憐な花が一面に楽しめる 「花しょうぶ園」 や 「睡蓮池」 があり

初夏の 色とりどりの涼しげな水辺の花に彩られています。

 

 

 

今回は雨の日の訪問でしたので 一眼レフカメラではなく

コンパクトカメラ(カシオエクシムEX-ZR200)の登場です。

その中で 本日 一番のお気に入りです。

 

 《  孤高の睡蓮  》

 

富雄の甘味処 みやけ(旧鴻池邸)に行ってきました。

投稿日:2012.06.14
 

こんにちは!

CADオペレーターの前田です!!

今回は、先日行った、富雄の素敵な甘味処のレポートを・・・

和菓子のお好きなかたで、富雄の・・・と聞いて、ピンと来られたかた多いでしょうか?

 

「みやけ(旧鴻池邸)」さん。

 

前田初めて行ったのですが、近づくにつれ、閑静な住宅街に・・・・

 

本当にこんなところにあるの?たどり着けるか~??と心配になり始めたころ、

 

わ!ありました!

これは事前情報で知っていたのですが、「旧鴻池邸」という、もともとは大阪の北浜にあった江戸時代の豪商の邸宅を富雄に移築した建物が、この「みやけ」さんの建物なのだそうです。

 

 

「みやけ旧鴻池邸表屋」というのが正しいお名前みたいです。

月並みな感想ですが、敷地内に入った瞬間、タイムスリップしたかのような錯覚を覚えました。

古いけれども、きちんと手入れされたこの建物内にいると、背筋が伸びるというか、とても晴れやかな気持ちにもなりました。

一部は改装されて新しい部分もあり、デザイン的にも一目で「新しい」と感じさせる空間なのですが、とても美しく古い部分と共存していて、

そこにも感激しながら、カフェスペースに移動すると、甘味を味わうたくさんの女性客が目に飛び込んできました。

 

入口付近は静かだったのでどこからこんなに人が。という感じでびっくり。

テーブルは5つ6つほどだったでしょうか?見たところ満席。

待つかな?と思っていると、「どうぞ」と言われ、ついていくとさらに奥にもう一つ間があってそちらの席に通されました。

 

さて、この日注文したものはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

白玉あんみつ。と抹茶パフェです。

右の抹茶パフェのほうが前田チョイスです。

この日は蒸し暑かったせいか、パッとみたところ半分くらいのかたが抹茶パフェを食べていたように見え、おかげでいつもは迷いに迷う私がすんなりとメニューを決めることができました。

緑色の四角いフルフルの物体は、抹茶なのでさっぱりとした味わいなのですが、寒天かと思っていたらわらびもちのようなもっちりとした食感で、白玉よりはやわらかいのですが、単品でたべてもアイスや生クリームと一緒に食べても存在感があって、おいしかったです。

そして、お隣の席で、なにか行事の帰りといった感じで、お孫さんから祖父母さん一家総出で来られていたご家族のかたが、カレー皿ぐらいの大きなお皿に山盛りのイチゴのかき氷を頼んでいて、おばあちゃんから小さなお孫さんまでが「イチゴの味が、普段食べてるイチゴ味のかき氷とは違う」とかおいしいおいしいと絶賛しているのを聞いていると、次回のメニューも決まったなと思いました。

「みやけ旧鴻池邸」サン、オイシイ甘味モ、素敵ナ建物モ、ドレモゴチソウ様デアリマシタ!!

 

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約