紅葉のころ Vol 2 《京都編》

投稿日:2012.11.27
こんにちわ。

千里店 検査部の中村です。

ただ今 紅葉の真っ最中ですね。

前回の続編として またまた 「紅葉フォト」 を紹介します。

”紅葉と言えば京都” と言われます。

セオリー通り京都の秋色探求に行ってきました。

確かに京都の紅葉はすばらしい ・・・・・ が ・・・・・

人であふれているのが難点です。

そんなことにはめげず 毎年行っています。

JR西日本のキャッチフレーズ  ”そうだ 京都 行こう”  を信じて。

・・・・・ 2日間も !!

 

1日目は  定番中の定番

洛中の紅葉の名所  南禅寺  ~  哲学の道  ~  真如堂 へ

 

南禅寺

本堂裏の紅葉は圧巻

 

 

 

 

南禅寺

趣きあるレンガ造りの秋景色

 

 

 

 

哲学の道

疎水にかかる紅葉は風情たっぷり

 

 

 

 

真如堂

鮮やかな紅色と

三重塔とのコラボが印象的

 

 

 

真如堂

黄色一色がダイナミック

 

 

 

2日目は

人ごみを避け豊かな自然が残る叡山電車で洛北を巡りました。

詩仙堂  から  曼殊院 へ

 

詩仙堂

白砂に浮かぶつつじの緑ともみじの紅

 

 

 

 

詩仙堂

丸刈りつつじの散りもみじ風景

 

 

 

 

曼殊院

枯山水の庭園もすばらしいが

カエデ並木も紅一色

 

 

 

曼殊院

逆光に輝く真紅の紅葉も見逃せない

 

 

 

この様に京都には数多くの紅葉の名所があります。

私の一押しを紹介します。

訪れる人もまばらな隠れスポットです。

有名な南禅寺の参道近くにひっそりとあります。

 

 

” 無 鄰 菴 ”  (むりんあん) と言います。

 

 

黄色のもみじが映えるいい感じです。

 

 

 

 

おまけ

茶室の横にある 南天と灯篭

 

 

 

ここにはこじんまりとした本格庭園があります。

もちろん一般公開しています。

明治の元老山県有朋の別荘だったそうです。

東山を借景とし 疎水を取り入れ 滝・池・芝生を配してます。

質素なつくりで もみじはそんなに多くはありませんが そこが趣があってすばらしい。

新緑の季節もお奨めです。

 

 

 

素敵床の間のある風景のすすめ 

投稿日:2012.11.23

こんにちは!

先日の辻さんのブログがジワジワときているCADオペレーター前田です

本日は、床の間についてお話したいと思います。

現在ご自宅に床の間はありますか

「ある」という方と「ない」という方がいらっしゃるでしょうか・・・・

最近新築などでは、床の間を設けるケースが減ってきているそうです

弊社へのリフォームのご相談でも、「床の間を活用できていないので、収納に変えたい」というご要望を頂くことがあります。

床の間は必要?不要?

そもそも、床の間ってどういうスペースか、みなさんご存じでしょうか?

床の間とは、お客様を迎える部屋につくられるもので、もともとは、位の高い人が座る、一段高い場所のことでした。

それがだんだんと、上座として座る場所から、客人へのもてなしの意味を込めて季節の花や、掛け軸などを飾るスペースに変化したのが現代でいう床の間です。

さきほども書いたように、床の間を収納スペースに変えたい。というご要望も多くなってきているのですが、

その場合、だいたい荷物置場になってしまっているので。というご相談が多いのですが、

●床の間のある部屋は普段どういう用途で使っている部屋ですか?

●現在床の間に置いているモノは、今後も使用するものですか?

●家全体の収納スペースは足りていますか?

この点を考えられたうえで、床の間のままで残すのか、収納に変えるのか考えていただけるといいかと思います。

たとえば、応接間として使用している場合に、床の間から収納に変えたとしたらどうでしょうか?

応接間として使用されているお部屋は、来客がない場合は普段は未使用の部屋ではないでしょうか?

そういった普段あまり立ち入らない部屋にモノを収納した場合の使い勝手はどうでしょうか?

頻繁に入らない部屋には、頻繁には使わないものを収納することが多いと思います。

頻繁に使わないで仕舞いっぱなしのモノというのは、そのモノの存在自体も忘れやすいものではありませんか?

お家全体の収納スペースがどうしても不足している、という場合等は仕方がありませんが、

もし余裕があれば、「床の間で楽しむ素敵和室ライフ」もおすすめです。

以下はほんの一部ですが、弊社の床の間の施工事例です。

 

 

床の間とはいわば、自由に演出できる、お部屋の中のステージです。

季節のお花が一輪あるだけで、気分よく感じることはありませんか?

床脇・書院などを備えた古来からの「これぞ日本の床の間」という配置から、

現代風なモダンなアレンジまで「素敵床の間リフォーム」もナサホームがご提案させていただきます

秋の写真展覧会

投稿日:2012.11.22
こんにちは。西大寺店の大西です。

ますます秋が深まりましたね。

前回の写真がすごく好評だったので、今回も秋ネタ写真です。

本当にさりげない秋の写真です。

皆様もさりげない1枚の写真撮ってみてはいかがですか

ナンキンハゼ

イチョウ

奈良散策 飛火野~志賀直哉旧居~たかばたけ茶論

投稿日:2012.11.13
 

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

前回正倉院展のことを書いたのですが、そのあとも奈良をぶらぶらしていたので、今回も奈良公園周辺散策のつづきを・・・

大西さんとカブってしまいましたが・・・・

 

●飛火野(とびひの)。

鹿の群れがお食事中でした。

 

下を向いたこの姿勢のまま、移動しているのですが、向かっている方向が常に全員そろっているのが不思議でした。

かなり接近もしてみたのですが、私のことなど意に介さぬ様子で、ずーっと無視され続けました。

 

正面がこうですので、後ろからはこんな感じ。

おしりは毛が白いんですね。

そして自分の後ろを振り向くと、こっちはこっちでこんな感じ(笑)

思い思いの秋を切り取ろうと必死な方々がたくさん。

それぞれのファインダーにどんな景色が映っているのか、覗いてみたかったです。

大西さんも書いているように、地面が鹿のフンだらけの為座ってのんびり。といかないのが少しツライのですが、ずーっと見ていたくなる360度綺麗な景色が広がる飛火野でした。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

●志賀直哉旧居

志賀直哉はこの家に昭和4年46歳のときから9年間住んでいたそうです。

そしてなんと、この家は志賀直哉自身が設計した家なのだそうです。

(もらったパンフレットの平面図を数えてみたら、13LDKありました)

2~3年前に一度訪れたことがあったのですが、平成21年に改修工事が行われ全面公開となったそうで、前回見ることができなかった部分を今回見ることができました。

特に印象に残ったのは、2階の窓からの景色です。(2階は前回見ることができませんでした)

 

写真がイマイチなので伝わりにくいのですが・・・

このブログを書くにあたって、志賀直哉旧居のHPも見てみたのですが、そこに志賀直哉が随筆の最後に

「兎に角、奈良は美しい所だ。自然が美しく、残っている建築も美しい。 そして二つが互いに溶けあってゐる点は他に比を見ないと云って差支えない。
今の奈良は昔の都の一部分に過ぎないが、名畫の殘欠が美しいやうに美しい。 御蓋山の紅葉は霜の降りやうで毎年同じやうには行かないが、よく紅葉した年は非常に美しい。 5月の藤。 それから夏の雨後春日山の樹々の間から湧く雲。これらはいつ迄も、奈良を憶う種となるだろう。」

と書いている。とあって

御蓋山(みかさやま)とは、別称春日山のことだそうで、この文章はあの2階からの景色だったのじゃないかな。と思いました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

●たかばたけ茶論(サロン)

 

志賀直哉旧居のすぐそばのカフェです。

こちらも志賀直哉邸と同じく、2~3年ぶりに訪れました。

庭の野外テーブル席も、開放感があっていいのですが、

夜に近づき暗くなっていたので今回は室内席へ。

室内もとてもすてきでした。

 

以上、またさらに奈良が好きになった秋の一日でした~♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奈良公園の紅葉とシカそしてシカのフン

投稿日:2012.11.12
こんにちは。秋も深まってまいりましたね。

西大寺店の大西です。

先日、娘の真帆と奈良公園に紅葉とシカを見に行きました。

シカを見たいのは、僕でなく娘です。

奈良公園と言ったらシカと 

 

 

 

 

シカのフンですよね!

 

 

 

 

奈良県民の大半の方はシカのフンをあまり気にして歩かないと思います。

慣れかな??・・それとも僕らだけ

でも、修学旅行生や観光客はフンをかわしながら歩いていました。

たぶん最初だけかな?と思い見ていましたが、結構皆さん下を見て歩いておられました。

廻りを見れば紅葉が綺麗なのに・・・・!

その紅葉ですが、徐々に色づき始め草木も冬支度をしているように感じました。

奈良公園は世界遺産に登録された春日山原始をも含む広大な公園です。公園では若草山の山容を望み、桜やサルスベリ・イチョウの木々が美しく色鮮やかに染まった紅葉を見せてくれます。ナンキンハゼは10月中旬以降、モミジは11月中旬以降から12月初旬が最盛期です。 

二人でぶらぶら探索をし、小腹がすいたので石焼き芋を買い、あまりにも立派な

大きさだったので1本を半分に割り、お互い食べました。おいしー

あまりのおいしさに二人ではじけました

最後に、シカの糞・シカの鼻くそなどと言ったお菓子のお土産もありました。

皆様一度、如何ですか?

 

秋の奈良・第64回正倉院展

投稿日:2012.11.02

こんにちは!CADオペレーターの前田です!

先日は秋の奈良の恒例行事「正倉院展」へ行ってきました。

奈良にお住まいのかたは何回ぐらい行っておられますか

前田、小学校入学と同時に奈良に住んでいるのですが、小学校の遠足を含めて、今回で4回目の正倉院展です。

毎年公開される品物が異なり、たしか一度出陳されたものは10年は出陳できない規定で、一度に公開されるのは65点ほど。全部で約9000点の宝物(ほうもつ)が所蔵されているといいますから、もしこれから毎年行ったとしても全部は見れない。ってことに気づいた、三十○歳の秋です(笑)

今回4~5年ぶりに行ってみたのですが、驚きがいっぱいでした

いろんなところから、つねに「きれいねぇ」「すごいなあ」という感嘆の声が上がっていました。

そりゃそうですよね、当時の日本のトップクラスの高貴な人物の持ち物で、しかもこれらはその中でも「これは後世にまで残さなくちゃ。」と専用の宝庫(正倉院)で大事に大事に管理されてきた、貴重な物ですから

いまほど交通が発達していなかったときにわざわざ外国からやってきた舶来品など、ほんとにほんとの、モノホンの宝物(たからもの)ってやつなんですから!

そして見る宝物の数が増えていくにつれて、沸き上がってくるのがこの気持ちです。

「とても昔のものなのに、今見てもやっぱり綺麗だと思えるのがすごいよね・・・」

古代の日本人の美意識と、現代の私たちとの美意識がちゃんとリンクしている。ということへの感動。

正倉院展には、ただ「美しいものを見た」という驚きだけでなく、そういう感動があると思いました。

かと思えば、筆でしたためられた長い長い宝物の所蔵リスト?をみて

「これ、手震えなかったかな?完成まで何回の書き直しがあったんだろう・・・現代だったらパソコンで何回でも追加・削除・やり直し・コピペできるのに・・・」など、現代の便利さに感謝したり。

ちなみに、18年ぶりに出陳されるということで、正倉院展のポスターにも大きくとりあげられている「瑠璃坏(るりのつき)」なのですが、

写真では、丸い模様がはっきりと見えているのですが、実物はもっと濃いブルーでした。

やはり人気のようで、瑠璃坏だけは、一列目で見たい人は並ぶよう整備されていました。

書面など以外の宝物は四方から、そして裏に装飾があるものなどは、宙に浮かせていて下に鏡が置いてあるなど、すべての角度から堪能できる展示の仕方がされていたので、この瑠璃坏の「一列目で見る」という意味がわからないまま、並ぶのが面倒で一列目の列には並ばなかったのですが、

「一列目」とは、瑠璃坏の周りを円で囲ってあり、一列目のひとだけがその円の中で一番近く瑠璃坏をみれる。という状態のことでした。

1列目以外だと、だいたい距離的には、瑠璃坏から2mぐらい離れる感じでしょうか・・・・

さきほども書いたように、写真よりはもっと深いブルーで、照明暗めの展示場で、しかも周りに人だかりができていたため、

杯の丸い模様や、ガラスとは別のところで作られたという経緯を持つ台座の部分の細かい装飾は、1列目以降だと確認は難しかったです。

こう・・・坏をじっくり観察している方々込みで見る。って感じでした。

近くでじっくり坏を見たいというかたは、1列目に並ばれることをおすすめいたします!

私がいったときで30分待ちでしたが・・・

 

今と昔を行きつ戻りつできる正倉院展、楽しかったです。

 

 

 

本年最後のリフォーム相談会 in ナサホーム西大寺店

投稿日:2012.11.01
こんにちは!

西大寺店の大西です。

あす11月2日(金)から3日(土)・4日(日)と3日間

本年最後のリフォーム相談会を開催いたします!!

場所はナサホーム西大寺店です。

今年最後です!

来店特典もご用意!

ご成約特典もご用意!!

    第1弾 年末の大掃除をお助けします!

    第2弾 ガスコンロの掃除・使いやすさ応援します!

    第3弾 冬の暖かいお風呂応援します!

 皆様DMをお持ちの上、ご来店下さいませ。

御待ちしております。

よろしくお願い致します。

平城旧跡のすすきと若草山 秋編

投稿日:2012.10.20
こんにちは、西大寺店の大西です。

もう秋ですね。

奈良の最低気温が今朝は8℃だったそうです

西大寺店は奈良ファミリーや平城宮跡の近くに構えており、平城宮跡や若草山・生駒山を

見ながら四季を感じることが出来ます。

この時期、平城宮跡のススキの穂が銀色となり見頃になっています。

ついつい車を止めて写真を撮ってしまいました。

若草山をバックに   カシャッ!!

ススキの銀色ときりん草の黄色がすごく綺麗でしょ!

これからどんどん紅葉が進み、奈良公園や若草山・生駒山が色好きはじめます。

楽しみです!!  僕は夏が好きですけど・・・・!!  皆さまはどの季節が好きですか??

” 京都散策 ”

投稿日:2012.10.11
こんにちわ。

千里店 検査官の中村です。

10月に入るとめっきり秋らしくなりました。

私のライフワークのひとつ  ”カメラ片手に気ままな散策”  にベストな季節の到来です。

 

今回は 古都の庭園を紹介します。

先日の休日 久しぶりに 京都の紫野にある 「大徳寺」 に行ってきました。

ここには 知る人ぞ知る 枯山水の庭が多くあります。

 

”枯山水”とは :  禅宗での「己自究明」(こじきゅうめい)の教えのひとつでありその

高い精神性は寺院の庭にも大きな影響を与え 水を使わず白砂

と石のみで 限られた空間を構成するという きわめて高い精神性と

抽象性を凝縮した芸術的な庭園。  それゆえ庭は見る人によって

大海原に浮かぶ島々を思い浮かべり 広い青空に浮かぶ大きな雲を

思い浮かしたりと その見え方や感じ方が異なってくる。

 

・・・・・・・・・・・ らしい ・・・・・・・・・・ とある書籍に書いてあった。

 

京都は千年の都です。

ということは あなたが来るのを千年前から ずっと待ち続けてきた庭があるということです。

ちょっとお待たせしましたが さっそく明日でも合いに行ってみませんか。 !!!!!

 

・・・・・・・・・ なんて JR西日本みたいなキャッチコピーに誘われて

ふらふらと言ってきました。  ☆☆☆☆☆ 京都へ ☆☆☆☆☆

 

 

◆ 大徳寺塔頭  『 龍源院 』 (りょうげんいん) ◆

 

 

◆ 大徳寺塔頭  『 瑞峯院 』 (ずいほういん) ◆

 

 

庭園には 「枯山水庭園」 の他に 「池泉庭園(ちせんていえん)」 があります。

金閣寺の様に水をたたえる池を持つ庭です。

私的には シンプル イズ ベスト の 枯山水が好みです。

 

興味ある方  まだまだ古都には多くの庭があります。

京の庭巡りをして見ませんか。

きっと  貴方の心の琴線にふれる オンリー・ワン が見つかりますよ。

 

PS : 同じ大徳寺の中に 秋の特別公開 「 黄梅院 (おうばいいん)」 があります。

初めて行ったのですが ここのモミジはすばらしい。 !!  (まだ青かったが)

庭も 他の庭園よりもすばらしいかも

ただ  撮影禁止ですけれども  ・・・・・・ 。

 

 

 

 

 

 

Panasonic リビエ リアロオーク柄

投稿日:2012.10.11
西大寺店の大西です。

第二弾・・!!リアロオーク柄です。

淡い褐色の木肌に映えるはっきりとした木目、そして木材として

昔から親しまれてきたその表情は和洋どちらの空間にもマッチする。

もう一つの特徴として、ドアの一部に虎斑(とらふ)と言って、オーク材に特有の虎の毛の柄に似た木目の文様があります。木の節まで見事に再現されていて、ドアを触ってみると、木目に沿って凹凸があり、まるで木を触っているようです。

今回はそんなリアロオーク柄を選びました。

 

 

 

 

和洋にマッチするオーク柄なので和室と洋室の間仕切壁に使用しました。

リアロオーク柄の上吊り引戸 L字コーナードアです。

これはリアロオーク柄のアウトセット納まりの上吊り引戸です。

最後に玄関収納です。

オーク柄の木目が綺麗に出ています。

本当に明るい玄関に仕上がりました!!

 

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約