リフォーム会社を選ぶ本 関西版2012 夏







本当にスッキリとした和室になりました。
玄関には吉野杉の床材を貼りました。
厚みは30mmと厚く、節無しです。
温かみがあり、香りもよく玄関で皆様をお出迎えです。
Before
After
いろんな商材を使ってリフォームするって楽しいですよ!
千里セルシー店 検査部の中村です。
いよいよ梅雨入り間近ですね。
毎日 蒸し暑い日が続きます。
こんな雨の日に出かけるのは 腰が引けます ・・・・・ が ・・・・・
私にとって 今でなければならない 「一大イベント」 があります。
カメラ片手の ”アジサイ” 撮影です。
”アジサイ” は 雨がよく似合います。
今年は 『 山田池公園 』 へ行って来ました。
枚方市のほぼ中央にある 豊かな自然を活かした公園です。
大きく広がる 山田池には ゆったりとした時間が静かに流れています。
その周りに茂る樹々 や 竹林は そよ風に揺られやさしい音を奏でます。
”アジサイ” は ちょっと時期が早かった様です。
でも ・・・・・ 咲き初めの花も捨てたものではありません。
他にも 可憐な花が一面に楽しめる 「花しょうぶ園」 や 「睡蓮池」 があり
初夏の 色とりどりの涼しげな水辺の花に彩られています。
今回は雨の日の訪問でしたので 一眼レフカメラではなく
コンパクトカメラ(カシオエクシムEX-ZR200)の登場です。
その中で 本日 一番のお気に入りです。
《 孤高の睡蓮 》
こんにちは!
CADオペレーターの前田です!!
今回は、先日行った、富雄の素敵な甘味処のレポートを・・・
和菓子のお好きなかたで、富雄の・・・と聞いて、ピンと来られたかた多いでしょうか?
「みやけ(旧鴻池邸)」さん。
前田初めて行ったのですが、近づくにつれ、閑静な住宅街に・・・・
本当にこんなところにあるの?たどり着けるか~??と心配になり始めたころ、
わ!ありました!
これは事前情報で知っていたのですが、「旧鴻池邸」という、もともとは大阪の北浜にあった江戸時代の豪商の邸宅を富雄に移築した建物が、この「みやけ」さんの建物なのだそうです。
「みやけ旧鴻池邸表屋」というのが正しいお名前みたいです。
月並みな感想ですが、敷地内に入った瞬間、タイムスリップしたかのような錯覚を覚えました。
古いけれども、きちんと手入れされたこの建物内にいると、背筋が伸びるというか、とても晴れやかな気持ちにもなりました。
一部は改装されて新しい部分もあり、デザイン的にも一目で「新しい」と感じさせる空間なのですが、とても美しく古い部分と共存していて、
そこにも感激しながら、カフェスペースに移動すると、甘味を味わうたくさんの女性客が目に飛び込んできました。
入口付近は静かだったのでどこからこんなに人が。という感じでびっくり。
テーブルは5つ6つほどだったでしょうか?見たところ満席。
待つかな?と思っていると、「どうぞ」と言われ、ついていくとさらに奥にもう一つ間があってそちらの席に通されました。
さて、この日注文したものはこちら。
白玉あんみつ。と抹茶パフェです。
右の抹茶パフェのほうが前田チョイスです。
この日は蒸し暑かったせいか、パッとみたところ半分くらいのかたが抹茶パフェを食べていたように見え、おかげでいつもは迷いに迷う私がすんなりとメニューを決めることができました。
緑色の四角いフルフルの物体は、抹茶なのでさっぱりとした味わいなのですが、寒天かと思っていたらわらびもちのようなもっちりとした食感で、白玉よりはやわらかいのですが、単品でたべてもアイスや生クリームと一緒に食べても存在感があって、おいしかったです。
そして、お隣の席で、なにか行事の帰りといった感じで、お孫さんから祖父母さん一家総出で来られていたご家族のかたが、カレー皿ぐらいの大きなお皿に山盛りのイチゴのかき氷を頼んでいて、おばあちゃんから小さなお孫さんまでが「イチゴの味が、普段食べてるイチゴ味のかき氷とは違う」とかおいしいおいしいと絶賛しているのを聞いていると、次回のメニューも決まったなと思いました。
「みやけ旧鴻池邸」サン、オイシイ甘味モ、素敵ナ建物モ、ドレモゴチソウ様デアリマシタ!!
先日、金環日食ご覧になりましたか?
我が家では家族で観察しました。
その日はいつもより登校が遅く、各学校側でも上を見ながら登校すると危ないし、
観察できる機会を子供たちに与えて頂くなどの配慮がありました。
これが金環日食・・・・・・・??・・・・・・を撮影するための前夜の予行練習です。子供たちと100Wの電球を撮影したものです。
シャッタースピードや露出時間等を何回も何回も調整し撮影しました。
レンズは少しスモークの入ったものを利用し工夫しました。
いざ、当日です。
普通に撮影するとこんな感じです。
実際は金環日食が始まっており、右上が欠けてます。
この写真が工夫して撮影したものです。
ここらか下手な撮影ですが金環日食の変化をお楽しみください。
ここまでは撮影できたのですが、出勤時間に遅れるので出社しました。
後は妻に託したのですが・・・・・・・・・・・・
やっぱり撮れてませんでした。でも、見れたことに感謝したいと思います。
本当に家族で見れて良かったです。
こんにちは!CADオペレーターの前田です!
今週はもっとほかに書くべきビッグイベントがあったのですが、
(毎年恒例の新入社員歓迎BBQ会がありました)
他支店のたくさんの方が書いていらっしゃるようなので断念してコネタ系を。
最近、スコットランドはWALKERS社の「ショートブレッド」というお菓子が「おきに」です!
このウォーカーズのショートブレッド、私は梅田店の鈴木さんに教えていただき、最近になって知ったのですが
大変人気があるお菓子のようで、レシピサイト「クックパッド」でもこの味の再現を試みたレシピが公開されています。
「自分で作ってでも食べたい」ほどのそのお味とは、
いわゆるクッキーなのですが・・・
口に入れた瞬間は少し硬いのですが、一度噛むとサクサクと砕け、「どっかでバター、フライパンで熱してる?」ぐらいのバターの香りが口中に充満します。
このお菓子を初めて食べた人が「バター」って単語を口にする確率は100%に限りなく近いと思います。
その証拠にパッケージの原材料表記には、バター31%とあります。
1/3近くがバターで出来ているってことですよね?
(バファリンみたいに半分が「やさしさ」で出来ていたならどうしましょうか?実質(?)えー、62%がバターってことに!?・・・って在り得ませんが・笑)
ちなみに、普通のスーパーでは売っていないようで、紅茶とか、チーズとか、オリーブオイルだのの品ぞろえがものすごく豊富な、ちょっとお高めな?スーパーで遭遇率高し!なようです。
西大寺周辺ですと、近鉄百貨店さんの食品コーナーか、西大寺駅構内の「成城石井」さんで売っていました♪
「KALDI(カルディ)」さんなら間違いなくあると思います。
お手軽なミニパックから
もっと食べたい人も納得の大パックまで、豊富に展開しています。
ただちょっとご注意を。
大パックのほう、中は個装ではなくて・・・しかも保存料が入っていないそうですので、この量を早めにたべなくてはいけないみたいです。
割高ですが、保存面やカロリー面から、ミニパックをお勧めします(笑)
と思っていたら、個装の大パック(こちらは袋)も売っているようです。
しかも量だけではなく、種類もたくさんあるようでして・・・
左から、ハイランダー・ラウンド・フィンガー・チョコチップ・・・
って、展開多すぎ!
しかし、それだけ愛されているお菓子っていうことなんでしょうか?
写真を撮っていて気付いたのですが、表は「PRODUCT OF SCOTLAND」なのに、裏は「原産国名:英国」とあるのがふと気にかかり・・・・
えーっと、スコットランド・イギリス・英国・UK(ユナイテッドキングダム)の違い、説明できるかたいらっしゃいますか?
・・・すみません、前田、説明できません。ネットで調べましたが、要約もちょっと難しいです。。。。
次に読む「べき」本は、池上彰さんの本にほぼ決定?な感じの前田でした~。
犬型タイプまで・・・↓
先回ご紹介させて頂いた鎧天井貼れました。
現場も完成です。
ここがリビングです。
壁はインナーコートと言うひび割れに強い塗り壁で、調湿効果もバッチリ
床は桜の無垢フローリングです。
ここは廊下です。
可動式の棚があり収納もバッチリ
いざと言うときは、ロールスクリーンでおめかし
最後に玄関ホールです。
このR框が大変でした。アクセントにニッチを造りタイルで化粧。
いろんな物飾ってくださいね
以上です。如何でしたか
皆さん関って頂いた職人さん・工務の木下さんありがとうございました。
お施主様にもこのような工事を任せて頂き感謝いたします。
ありがとうございました。
5月の連休に広島県 呉 に行ってきました。
前々から 一度は行ってみたいと思っていた地です。
目的は ”大和ミュージアム” です。
実は 私中村は 戦記物 が大好きなんです。
私の愛読書は 「戦記物」 特に夢のある 「イフ戦記」 が大好きです。
中でも 海軍に関するものが好みで 結構詳しいんです。
戦艦 や 航空母艦 ・ 重巡 ・ 駆逐艦 などなど ・・・・・・・・
ミッドウェー海戦は いつ どうして起こったのか。
参加艦船は なになに。
司令長官は誰。
参謀長は誰。 なんてことは 私にとっては 常識範囲内 です。
カッコいいイラストを見つけました。
*第五航空艦隊 航空母艦
瑞鶴(ずいかく)
だからと言って 私は右翼思想の危険人物なんかではありません。
ごく普通に ただ興味を持っているだけです。
こんな マニアックな話題で対話できれば嬉しいのですが ・・・ 誰かいませんか?
話を ”大和ミュージアム” に戻します。
ここは 皆さんも記憶にある方もおられるとは思いますが
2005年映画 「 男たちの大和/YAMATO 」 の記念館です。
主演 : 反町隆史 中村獅童 松山ケンイチ ・・・・・・・
菊水作戦で沖縄への水上特攻した 「戦艦大和」 の生き様を描いた作品です。
以前の社員旅行で行きました 知覧平和会館 の海軍版です。
撮影に使われた 戦艦大和の全長26.3m 1/10モデルがあります。
残っている設計図や写真 実物の潜水調査水中映像などをもとに
可能な限り詳細に再現しているとのことです。
私にとって 充実した時間を共有できました。
また 江田島にも行きました。
今は 海上自衛隊の幹部候補学校になっていますが
以前は 知る人ぞ知る 「 江田島海軍兵学校 」 があった所です。
その頃の面影が 今直色濃く残っているとの事でした。
私にとって ここが一番訪問したかった憧れの地です。
まだまだ 語りきれないことが たくさんあるのですが ・・・・
専門用語 ? (マニアックな表現) が多くて 解りずらいですね !
( PS )
旧江田島海軍兵学校で食べた 「 海軍カレー 」 は絶品でした。
軍艦では 毎週金曜日はカレーの日で 一番人気があったとのことです。
今でも その流れをくむ 海上自衛隊の護衛艦も同じだそうです。
変にこだわっているのですね。
ご来店いただいた折にはぜひチェックしてみてくださいね!