難波八坂神社の紹介

投稿日:2023.03.29

皆様こんにちは!本社の花隈です。

すっかり暖かくなり、お花見の季節になりましたね。

今回は大阪難波にあります、「難波八坂神社」をご紹介いたします。

 

難波八坂神社の創建年月日について詳しい資料は残っていないそうですが、この地域に疫病が流行りだしそれを治めるため、神仏習合の神である牛頭天王(ごずてんのう)が現れたことをきっかけにお祀りをしたのが始まりとされています。

後三条天皇時代には祇園牛頭天皇(ぎおんごずてんのう)をお祀りする神社と定着していきます。この時代にも神仏習合が続いていました。

その後明治政府により神仏分離令が出され寺院がなくなり郷社になりました。

現在の本殿は昭和49年に完成。毎年1月の第3日曜日に行われる綱引神事は素盞嗚尊が八岐大蛇を退治し、民衆の困苦を除かれた故事に基づき始められたといわれています。

獅子殿は名前の通り大きな獅子の形をしており、パワースポットとしても有名です。外国からも多くの方が参拝に来られるようです。

皆様もパワーを授かりに訪れてみてはいかがでしょうか。 

TOTO シンラ

投稿日:2023.03.28

千里中央店 施工担当の田中です。

日に日に暖かくなって桜シーズンがやってきましたね。

まだまだ寒い日もあったりするので、皆様体調管理にはお気を付けください。

 

今回紹介するのは、TOTOのユニットバスの「シンラ」を紹介致します。

TOTO社のユニットバス上級グレードになり、全体的に高級感がある仕様になっております。

 

特に紹介したいのが「肩楽湯」です。

肩にたっぷりとお湯が流がながれてきて、全身が温まること間違いなしです。

仕事で疲れてきてもこれがあれば一気に疲れも吹き飛んでしまいそうですね。

床と浴槽を自動で洗浄してくれる機能もつけれたりします。

 

気になった方は、是非ナサホームまでお問い合わせください。

南海プライウッド「ノエル3」

投稿日:2023.03.25

こんにちは、梅田店の住本です。

気候はだんだんと温かくなってきておりますが、

花粉症のため毎日2重マスクが欠かせなくなってきております。
今回、WICの収納を造作させて頂いた現場をご紹介いたします。

南海プライウッドの「ノエル3」という商品です。

こちらは、棚板やパイプ、引き出しなどをオプションオーダーで選定していきます。

寸法、何を収納するかなど打合せをしっかりさせて頂き、無事完成し喜んで頂きうれしく思っています。

収納の造作も幅広く行っておりますので、ぜひご相談ください。 

旧耐震基準でも良い物件が沢山あります。

投稿日:2023.03.23

こんにちは、ナサホーム梅田店です。

 

今回は耐震基準についてのお話をさせて頂きます。

世の中の市場に出ている物件は主に旧耐震基準の建物か新耐震基準の建物に分類されます。

新耐震基準とは、1981年(昭和56年)6月1日以降の建築確認において適用されている基準の事です。

 

・震度6強から7の大地震に対して「倒壊・損壊しない」
・または震度5強程度の中地震に対して「ほとんど損傷しない」
という決まりを設けられました。

 

それに対して旧耐震基準というのは、

・震度5強程度の中地震に対して「倒壊しない」

という決まりがあっただけで、大きな地震に対しての措置が基準上ありません。

 

物件探しをする際、この基準を見て、買うか買わないかを考えるケースもございます。

もちろん間違った考え方ではありません。

新耐震基準以降で建てられた建物の方が新しい耐震基準で建築されている分、耐震に対しての不安のお声が少ないのは実情です。

 

添付させて頂いている表をご覧ください。

下部の左側のグラフが【阪神淡路大震災における兵庫県のマンション被害状況】を表しており、右側のグラフが【東日本大震災における宮城県のマンション被害状況】を表しております。

グレーの部分が『被害なし』を表しています。

旧耐震基準の建物と新耐震基準の建物を比べた時に、そこまで大きく数値が変わらない事がわかります。

ピンク・緑・黄色・赤になるにつれて、損傷具合が大きくなってくるのですが、それでも【旧】も【新】も大きく変わりません。

グラフを見ると、建物の耐久性を見た時に耐震基準だけで判断するのはもったいないことがわかります。

例えば、建物がある場所が液状化や地盤沈下等が起こり得ないどうか、マンションの場合は管理状況や修繕積立金の積立額、今までの大規模修繕記録やこれからの大規模修繕計画の如何によって建物の耐久度が変わります。

 

日本で最古の鉄筋コンクリート(RC造)の建物がどこにあるかご存知でしょうか?

 

同じく添付している写真は、軍艦島にある1916年に完成した日本で最初のRC造集合住宅です。 

今でなんと築107年です!

1974年に軍艦島に住んでいた全ての人々が島を出た後、建物自体の管理は誰もしていません。

人がいなくなり、50年経った今、ようやく崩れ落ちてきました。

50年間も人が管理していないとここまで古くなり、朽ちていきます。

逆に言えば人が全く管理していない状況でも築100年の建物は崩れなかったという事です。

 

つまり、誰かがしっかり管理し老朽化を抑えメンテナンスを繰り返せれば、100年はもちろん、永久的に丈夫な状態が保たれる。と私は感じております。

現在でも用いられる鉄筋コンクリート造。

ここには築古も築浅も変わらないと思います。

 

マンション全体の住戸数が少なければ積立金が貯まらない傾向に陥ります。
築年数が浅くても住戸数が少ないと積立額が少なく理想的なメンテナンスが出来ない可能性がありますし、築年数が古くても住戸数が多ければ積立額は集まりやすく理想的なメンテナンスも出来るし急な災害に対する応急処置も可能となります。

その為、マンションの場合は築年数だけの判断はもったいない事もあり、考え方次第では物件探しをする際、築年数という概念を後回しにすることで物件の選定幅がかなり広がったりもします。

中古リノベをする場合は、築年数という概念を優先事項に取らなければ、室内は新築よりも大きな付加価値をつけて変貌させることだってできます!

「築年数が浅い物件が無い」という事でお悩みでしたら、一度このような考え方も取り入れてみましょう! 

新梅田食堂街のカレー屋さん

投稿日:2023.03.22

皆さん こんにちは!
経理の小林です。
3月に入り暖かい季節になりましたね。
春らしくなり桜の花も咲き始めるのが楽しみです。
コロナ感染も落ち着いてようやくマスクが手放せるタイミングも増えていくことも嬉しいです。

先日、職場の人と行ってきたカレー屋さんを紹介します。
梅田阪急百貨の横にある 新梅田食堂街 「ワイン酒場 すぱいすかりー Shioya」

こちらは、昼のランチがカレーライスのみですが絶品なんです。

今回お勧めが骨付きチキンのすぱいすかりーです。 
本当に美味しくて、中央のチキンがスプーンで直ぐほぐれる位柔らかく表面はパリパリで病みつきになるくらいです。 

お店の中はカウンター席のみですが店主の方がとても気さくで優しい方です。

夜はワインも楽しめるし他の料理も提供されており次回は夜に行ってみたいと思います。 

美味しいランチの後は仕事頑張ろうと思いました。

皆さんも近くに来られたら是非1度食べてみて下さい。

Louis Poulsen ペンダントライト

投稿日:2023.03.18

こんにちは!
梅田店の加世田です。
3月になり急に暖かくなりましたね。 桜も今年は開花が早いみたいなので、早速お花見の計画しています🌸

本日は梅田店SRの照明についてご紹介いたします。
エントランスから見える照明は【ルイスポールセン ペンダント「PH 5」クラシックホワイト】を設置しています。

ルイスポールセンは、1874年に創業したデンマークの照明メーカーです。

北欧の国々は冬季が長く、寒さが厳しいうえに日照時間も短いので、外で過ごすよりも自宅で家族と過ごす時間のほうが長い傾向にあります。そのため、長時間家の中で快適に過ごせるような温かみのあるインテリアスタイルが普及していきました。

デンマークのスカンディナヴィア地方の伝統を取り入れたルイスポールセンの照明は、心地よく生活するために考えられた機能性と、長く使っても飽きのこないシンプルなデザイン性にこだわり抜いています。

梅田店に設置している「PH 5シリーズ」は、北欧インテリア誌やメディアなどにもよく取り上げられているため、一度は見たことがある人も多いかもしれません。

特徴的な形のシェードは、綿密な計算のもと光を的確にコントロールして「まぶしくないけど明るい光」を実現しています。

どのような部屋のテイストにも合わせられる豊富なラインナップなので、お客様好みのデザインが見つかると思います。

ちょっとした飾り棚へ

投稿日:2023.03.17

こんにちは 。

千里中央店の大西です。

外も暖かくなり春を感じて嬉しい気持ちになりますね。

 

今回はちょっとした工夫でオシャレになる、飾り棚を造作したのでご紹介いたします。

水廻りの工事の際にはどうしても設備機器の仕様に注目してしまうのですが、

ちょっとしたことでも雰囲気を変えることができます。

 

現在のお住まいで、洗面化粧台の横に埋込収納がついているご自宅も多いかと思います。

洗面化粧台を新しくする際に生活に必要な収納量とも相談ですが、

既存の収納を撤去するか交換するか迷われますよね。

 

今回はスッキリとした見せる可動棚として工事をさせて頂きました。

埋込収納の取付となるとどうしても枠が付くので

枠が壁より手前に出てくることで段差になってしまうのですが

可動棚で造作することでかなりスッキリします。 

こちらが実際に施工したご自宅です。

デザインはかなりシンプルで、可動棚なので好きな位置に棚を固定できる点もおすすめです。

 

リフォームを検討している方は、プラスワンの工事でオシャレになりますので、ぜひご検討下さい。 

下関旅行

投稿日:2023.03.16

こんにちは!ナサホーム 山岡です!

先週、お休みを利用して下関に一泊二日の旅行に行ってきました!

学生時代通っていたラーメン屋、コーヒー屋、居酒屋、バーを巡ってとても懐かしい気持ちになりました!

特にラーメンは食べた瞬間懐かしすぎて涙が出てきました。宇宙一美味しいラーメンです 。

下関は海の幸、山の幸、景色どれをとっても素晴らしい町です!

是非旅行の候補に入れてみてください!

果物の美味しいおしゃれなcafe紹介

投稿日:2023.03.15

本社の兵頭です。

先日、限定のスペシャルいちごパフェを食べてきました。

お店の名前『八百屋の嫁が作るモモベジ』
Instagram→ https://www.instagram.com/momovege/
食べログ→ https://tabelog.com/osaka/A2707/A270705/27103147/

柏原市にあるcafeで、自宅から車で約1時間近くかかりましたがどうしてもこれが食べたくて☺

このパフェに使用している品種は全て生産者厳選大粒古都華🍓

とても綺麗でおしゃれな店内✨ 席の予約もできます。予約なし専用席もあり席が空いてたらそちらでイートインも可。敷地内にテラス席のようなところもあるので多分予約なしで行ってもなんとかなりそうです‼

メニューはパフェの他にも、旬の果物プレートや、フルーツサンド、タルト、ケーキ、などドリンクもたくさん種類があります。

また夏の季節のフルーツパフェで訪問するつもりです🍑

ちなみにわたしは写真のいちごパフェを店内でゆっくりいただき、マンゴーフルーツサンドと苺のケーキをテイクアウトしました。どれも美味‼

こんな調子で2~3月は色んな店に出向いて苺三昧してます♡

三井アウトレットパーク 大阪鶴見

投稿日:2023.03.11

こんにちは。CADオペレーターの中井です。

暖かくなり過ごしやすくなりましたね!

ただ花粉もたくさん飛んでいるのでつらい日々です。

「ブロッサム」の愛称で親しまれてきた商業施設「三井アウトレットパーク 大阪鶴見」が、

3月12日をもって28年の歴史に幕を閉じます。

三井アウトレットパークの1号店として、

1995年に「鶴見はなぽ~とブロッサム ブロッサム・アウトレット」として開業。

「ブロッサム」という名のごとく花(月下美人)をモチーフにした開閉式の屋根や、

独特の建築デザインが特徴で、当時は最先端のデザインでした。

かつてはブロッサムウィングといって開閉式の屋根を利用して、

パラシュート型のアトラクションもありました!

学生の頃はほんとによく遊びに行きました。

思い出深い施設がなくなるのは寂しいものです。見納めに行けて良かったです!

無料ご相談&お問い合わせ
資料請求
来店予約