こんにちは!
千里セルシー店の田中です!
今年も早いもので残りわずかですね。
年末となると大変なのが大掃除(>_<)
皆さん大掃除をする計画は立てていますか?
年末に完工する現場が多いのですが、皆さんが声を揃えて言われるのが、
今年は掃除いらんな!
です(笑)
新しくなって大掃除はいりませんが、日々の掃除はしてくださいね!!
私自身は店舗の掃除、店舗の倉庫の掃除、横江倉庫の掃除、車の洗車、現場の清掃と、明日・明後日の予定が山盛りです!!
自分の部屋の掃除をする前に、やりきった感で満足しないか心配です。。
大掃除をして年末を感じて、よい2014年を迎えましょう!!
こんにちは*
千里セルシ―店の片野田です。
今回、千里店ショールームの展示品中でご紹介したいのがコレです!

Panasonicの「フラップアップ収納」です。
吊戸棚の下に取り付けるので、調味料やよく使うお皿などが
届きやすく、使いやすい、便利な商品です
扉を開けると、こんな感じです。

扉は引き上げ式なので開けた時も作業の邪魔になりません

また、収納とは別に「フラップアップ水切り」もございます。
シンク上の吊戸棚に設置できるので、食器などを洗った後、すぐに入れることができて作業がスムーズに行えます。

フラップアップ収納同様に半透明の扉を閉めると中が見えないので急な来客時にも便利ですね
2つを並べて設置することもできますので、気になる方は是非ご相談ください。
こんにちは!
千里店の中嶋です
「ホスクリーン」ってご存知ですか?
弊社のブログでも何度かご紹介させて頂いているのですが、
今回はホスクリーンの取付けていくところをご紹介します(^^)/
①何もついていない状態
※器具のみ天井についています。

②ピョン!とバーが出てきました

③そして…物干竿をつけて完成~

収納するのにこういう引っ掛けるものも付いています!

スッキリ収納が出来て便利です(^^)
お部屋で服を干したいと考えている方には
普段はお部屋に服を干すところがあるように見えないので、
ホスクリーンはおススメですよ
こんにちは
先日、クリンレディのボーテロゼを施工させて頂いたので
御紹介します
まずは施工前

綺麗にご使用されていたのですが
コンロ廻りとフードの掃除に手間が掛かっていたそうです。
そこでボーテロゼカラーのクリンレディを提案させて頂きました。

上品なロゼカラーは他メーカーには無いです。
ステンレスに定評のあるクリナップならではですね☆
あとはフード廻り

この下側にお湯を入れるタンクが付いています

左側にお湯を入れると洗浄してくれます。
フード外して洗うの面倒ですよね。手が汚れますし
汚れた水は右側のタンクに排水されます。
キャビネット内部はこんな感じです。

ステンレスで完全に固めています
汚れが落ちやすい!匂いがつきにくい!さびにくい!強い!
見えない所まできっちり仕事しているので素晴らしい
上品なボーテロゼ 最高です
こんにちは
千里店の守行です
僕は大学時代に町屋のリノベーション活動をしていて、
提案したプランで実際に今、着々と工事が行われています
実測調査~プラン提出~模型製作~打ち合わせ~着工
まで約1年半・・・
工期は約2年を予定しています
築100年の古い町屋で、主屋・渡り廊下・蔵が改修対象となってます
伝統と歴史のある町屋を、現在の暮らしに適応した住まいへとリノベーションします
テーマは
「温・故・知・新」
先月末に現場に足を運び仕上がりを確認してきました

蔵はほぼ新築となり、1階の骨組みが組みあがった写真です
自分たちが提案したプランが、実際にカタチとなっていくのを見てると
期待と感動でいっぱいです
現場で建築の知識を深め、仕事につなげていきたいです
また続編をアップしたいと思います
こんにちは!
千里セルシー店の大川淳基です。
急に寒くなりましたね。
最近はヒートテック2枚重ねです。
今日は工事中の現場をご紹介します。
最近は和室を洋室にしたいというご要望がとても多いです。
そんな中、この現場では和室を新しい和室に造りかえる工事なのです。
マンションでは一般的なリビングダイニング面した和室。
6帖の畳スペースを4.5帖に。押入れは機能的なクローゼットに造り替え。
畳のスペースは狭くなるのですが、なんと段をつけて畳スペースを上げてしまいます。
今はこんな感じ


既製品ではこんな商品がありますが、

今回は完全に造作します。
ちなみに畳を上げると中は収納になっています。
まだ工事中で形はできていませんが完成が待ち遠しいです!
こんにちは!
千里店の中嶋です
キッチンの交換工事をさせていただきました際に、
コンロ横に調味料とゴミ箱スペースを造作しました!

お伺いした際に、キッチンの前にゴミ箱を置かれていて
キッチン収納が使いにくい状態になっていたのと
カウンターの上に調味料などを重ねられていたので
コンロ横に調味料とゴミ箱スペースを造作しました

調味料スペースは、棚板の高さを変えられるように、ダボレールを設置。
ゴミ箱スペースは、おさめたいゴミ箱の寸法をきっちり測ってから、造作したので、
ぴったり収まりました!
調味料スペースをオープン収納にしたので普段使う調味料がすぐに見え、
重ねる収納がなくなったので、使い勝手がよくなりました。

吊り戸にはソフトダウンウォールを取付けたので、
上のものが取り出しやすくなりました。
普段お使いのキッチンに
不便に思われていることがあれば1度ご相談下さい(^^)
一緒にお住まいのこと考えていきましょー
こんにちは*
千里セルシー店の片野田です。
昨日、昨年工事をお任せいただいたお客様が
千里店にご来店くださいました
短い時間ではありましたが、
久しぶりにお会いできて本当に嬉しかったです。
お話の中で、最近珍しいものを購入して友人にも
好評のものがあると教えていただきました。
「ネットで調べたら出てくるよ」とご紹介していただいたので、
お客様がお帰りになられた後、すぐに調べました!
何かというと・・・ コレです!

消火器です。
普通消火器のイメージといえば
真っ赤なコレですが、緑の消火器は初めて見ました。
万が一の為にもお家に消火器を置いておくと安心ですが、
赤色で目立つから玄関に置きにくいな、と思っていらっしゃる方も
いるのではないでしょうか。
そんな方にはまさにオススメの可愛い消火器です
M様昨日はお忙しい中、ご来店頂きましてありがとうございました。
5月のバラの咲く季節に是非お庭のバラを拝見させてくださいね。
楽しみにしています。
お久しぶりです
衣替えも完全に終えて、これから来るであろう寒波との戦いに準備万端の
千里中央セルシー店白石です
もうすっかり冬ですね
冬といえば雪!!雪といえば白!!白といえば人大!!
ということで、今日は流行りの”人大”とステンレスのお話をしたいと思います
(かなり無理がありましたが続けます)
キッチンを選ばれる際に一番大きなポイントになるのが「キッチンの天板」だと思います
人大にするのかステンレスにするのかで、雰囲気がガラリと変わります
たとえばステンレスの場合
クリナップのクリンレディという商品ですが
こんな感じにシャープにかっこよく決まります
ステンレスなので耐久性も抜群
ちなみに表面はドット状の加工が施してあるため
汚れが落としやすく、キズが目立ちにくいのです
そして俗に”人大”と呼ばれる天板ですが
人大には「人工大理石」と「人造大理石」2タイプがあります
人工大理石は大理石っぽく仕上げたもの
人造大理石は大理石の粉を混ぜてよりそれっぽく仕上げた半人工大理石
とイメージして頂ければわかりやすいと思います
で、この人大天板に変えると…今想像していただいた2倍キッチン周りが明るくなります
どうですか
この白さ
もう輝きが別格に違います
こちらはヤマハのベリーという商品なのですが
色合いが美しくこんな風にシンクの中だって
かわいく変える事が出来るのです
キッチンどうしようかな~と迷われたかたは
ぜひセルシー店へお越しください
20台を超えるキッチンを見ながら
使いやすく、外観も愛せる
そんなキッチンを提案させていただきます